東風解凍(春のよろこび)

東風解凍、はるかぜこおりをとく、春風が氷を融かしはじめる頃。まさに立春、というストレートさ。新年という感じで気持ちがいい。

 

先日の大雪はほとんど解け、日陰にわずかに残るのみとなった。晴れてきらきらと雪が解けていくのを見ていると、春だ、と思う。まだ2月の頭なのに、まだこれから雪も降るかもしれないのに、明るい雪解けの風景の中を歩きながら、このまま春になるのだと錯覚しそうになる。いや、暦の上では春なので決して間違ってはいないのだけど。

 

こんなにも雪解けに春を感じてしまうのは、おそらく雪国に住んで最初の春の体験が影響している。

信州に住み始めた年の冬は雪が多かった。始めて雪国で過ごす冬、という補正も入っているのかもしれないが、そこで生まれ育って今も住んでいる母が、あの年は雪が多かったと言うくらいだからやはり多かったのだと思う。

その年は親が別の場所で宿業を始めていたため、一軒家で弟と二人暮らしをしていた。朝起きて、車にたどり着くために雪かき、車を掘り出してエンジンをかけ、車の前の雪をかいてから出勤。帰宅して車を駐めて、また玄関までの雪をかいて家に入る、という生活。大雪で停電したり断水したりもした。とにかく雪の中にいた。真っ白な景色の中にいた。

そんな3月半ばのある日、ドライブ帰りに隣の村を走っていると、粉雪がちらつく中にふっと光が差して、あ、と思う。同じ光のようでいて、確実に何かが違った。それは春の光だった。

春が来るのだ。

それから休日のたびに春を求めて車を走らせた。家の周りはまだまだ冬だけど、1時間も走れば辺りは春だった。地面が現れ、梅が咲き始める。桜が咲き始める。風景が淡い光の色になる。

世界が生まれ変わるような感覚だった。

あんなに鮮烈に春がうれしかったのはその年だけだったけど、あの感覚は今も身体に残っている。だから今も、雪が解けて地面が見えてくると、うわあ春、と思ってしまうのだと思う。

それだけでなく、実際に光が春の光なのかもしれないけど、冬でも晴天続きの関東平野に住んでると、そのあたりの感覚は鈍くなっている感じだ。いや、もしかしたら私が春と思ったのも、私の目が春の光を察知したのかもしれない。だとしたらうれしい。

 

立つ春に鈍色の雲ざわざわと逃がした鬼をおうちへ帰す

 

 
f:id:macskak:20180205114831j:image

 (これは先週の様子)

 

 

新装版 ムーミン谷の冬 (講談社文庫)

新装版 ムーミン谷の冬 (講談社文庫)

 

 

↑最後のシーンを読むたび春の喜びを思い出してぞくぞくします

 

 

鶏始乳(にわとりと夜明け)

いつもいつも候の最終日や翌日なので、ここらでペースを整えたい! と前回記事アップ後すぐに書き始めたのにこの始末(候の最終日に更新)です。なぜか全然頭が回らなくて、書きたいことは決まっているのに文章にならない。なので今回の記事はいつもに増して回りくどくて読みづらいと思います。すみません。

 

鶏始乳、にわとりはじめてとやにつく。鶏が春の気配を察知して卵を産みはじめる頃、ということ。鶏卵は一年じゅう手に入るけど、有精卵の旬は2月から4月だという。

実は有精卵と無精卵の違いをよく知らなかったので調べた。無精卵を産むというのは、人間で言うところの排卵らしい。なるほどね。

 

ニワトリといえば朝のコケコッコーである。朝の訪れ、日の出を知らせるものとして太陽信仰との関連が深く、古事記でも天の岩戸からアマテラスを引っ張り出す際にはその場にいて鳴いたりしたらしい。中世ヨーロッパでもやはり太陽の象徴とされていたとか。

 

今回の「鶏始乳」は七十二候の七十二番めとなる最後の候。ひとつのサイクルが終わり、次からまた新しいサイクルが始まる。次候からは二十四節気立春となり、暦の上では春。つまりここが冬と春の境目ということ。

ニワトリは夜明けを告げる、夜の闇を払って朝の光を呼び戻すものであるから、夜=冬、朝=春と置き換えてみると、ここでニワトリが出てくるのは、よくできてるなあと思う。太陽の力がもっとも弱くなる冬至が真夜中だとしたら、この鶏始乳が夜明け、次の候からは朝。

日付が変わった瞬間より、朝、目を覚ました時のほうが、新しい1日の始まりを実感する。二十四節気では立春が新年。ということで、新年の目標など未だ立てそびれている私も、このへんで改めて今年の展望を思い描いてみようと思う。この記事を書き終えたら、やりたいことのリストでも作ります。

 

 

新しい朝が来たよ にわとり啼いて卵が孕む新たな世界 


f:id:macskak:20180203112945j:image

 

 

 

 

水沢腹堅(御神渡りの思い出)

水沢腹堅、さわみずこおりつめる。沢の水が厚く凍る頃、つまりものすごく寒い時期ということ。

大寒波、寒かったですね。本当に寒かった。赤子と猫のために一晩じゅう暖房をつけているので、室内にいるとあまり実感がないけど、先日は蛇口の水があまりに冷たくて、これが大寒波…! と思いました。この家に住んで3年、水道水がここまで冷たかったのは初めて。

このあたりでは雪も20cm以上、吹き溜まりになるような場所では30cmくらい積もった。日陰に駐めてある我が家の車は降雪から4日経っても雪に埋もれたままで、一昨日、いいかげん掘り出そうと雪を払ってみると、さらさらさらっと舞い上がって驚いた。ずっと気温が低いから、融けたりまた凍ったりすることなく、パウダースノーのままなのだ。

二十四節気では大寒大寒のど真ん中。大寒って本当に寒いんだなあ、としみじみ思う。

 

沢の水ではないけれど、凍るといえば、諏訪湖御神渡りの兆候というニュースを見た。ご存じの方も多いと思うが、御神渡りとは、諏訪湖が全面結氷した際に氷の表面に亀裂が走り、山脈のようにせり上がる現象。湖を挟んで祀られている諏訪大社上社男神が下社の女神のもとへ通った道すじだと言われている。

寒くないと現れないので、毎年見られるものではなく、現れそうになるたびにニュースになっている。今年もすでに、現れそうで現れませんでした、というニュースを見たが、どうやらまた現れそうらしい。

 

信州に住んでいたころ、ひとりでこれを見た。

当時の日記を見ると、御神渡り的なものを見た、という記述で、それが本当に御神渡りだったのかいまいち確信が持てていなかったのだが、その日付が2008年2月2日。調べたら、この年の御神渡りが1月30日に観測されているというので、私が見たのはちゃんと御神渡りだったらしい。

そもそも当初の目的は、早朝からドライブに出かけ(当時、夜明けのドライブにはまっていた)、犀川白鳥湖というところで白鳥を見ることだった様子。しかし思ったより天気が良くなく不完全燃焼、もう少し経てば晴れてきそうと判断して南下を続け、峠を越え、その途中で見えた諏訪湖が朝日で金色に輝いていたので、湖を見下ろす展望広場のある公園へ向かい、そこで凍えそうになりながら諏訪湖を眺め、せっかくだから近くでも見ていくか、と山を降りて諏訪湖御神渡りを見た、という流れのようだった。

いま書きながら当時の自分のフットワークの軽さにびっくりしている。雪も路面凍結も寒さもものともせず、思いつきをどんどん行動に移せるタフさ自由さ、それが若さというものなのか。慣れか。

 

適当なところに車を停め、湖畔に降りられる場所を探して歩いた。降りたところからちょうど湖面の氷がせり上がっているのが見えた。向こう岸までは届いていないよう。アスファルトの護岸に座って、慎重に、ブーツの踵で氷を蹴ってみる。固くてびくともしない。とはいえさすがに乗るのは怖い。ひとりなので万が一氷が割れたら誰にも助けてもらえない。

氷を眺めながら缶のコーンスープを飲んだ。生まれて初めて、ひと粒残らず上手に飲めた。ものすごく幸せな気持ち。氷に乗れない私の代わりに、空き缶を氷に乗せて記念写真を撮った。浮かれている。

 

という御神渡りの思い出。

 

f:id:macskak:20180129001014j:image

白鳥湖。ぐわわーぐわわーとやかましかった

 
f:id:macskak:20180129001028j:image

山の上から湖


f:id:macskak:20180129001117j:image

御神渡り


f:id:macskak:20180129001110j:image

 これも?

 
f:id:macskak:20180129001140j:image

 

湖が凍るくらいに寒いから会いたい人に会いに行きます

 

 

 

款冬華(ふきのとうの水辺)

新しい候に入る前に更新できそうだったのに、子供の寝かしつけをしながら寝てしまいました。無念。

 

ひとつ前の候です。款冬華、ふきのはなさく。ふきのとう、つまり蕗の蕾が雪の下から顔を出す頃。

 

ふきのとうを摘んだことはありますか。私は子供の頃にあります。信州に母の実家があり(今は両親もその近くに住んでいる)毎年、長期休みのたびにそちらで過ごしていて、そんな中のある年、ほらこれがふきのとうだよ、と誰か(母か祖母か祖父か、祖父母なら方言なので先ほどのは意訳になります )が教えてくれた。残雪を足でざっざと除けると黄緑色の小さくみっちりとした花のような実のようなものが出てくる。あー、これはちょっと開きすぎだね、と誰かが言う。開くと美味しくないらしい。ざくざくした白い雪とその下の濡れた土、草、誰かの長靴。足元ばかり見ていた記憶。

冬休みではまだ雪が深くて地面にたどり着けないから、あれは春休みのはず。実際の旬は2月から3月だというし。

 

蕗は水の豊富な土地を好むという。私がふきのとうを教えてもらったのも水辺だった。ゆるやかな山の斜面にある畑には農業資材を置くための小屋があり、その裏には小さな池がある。小屋と杉林に挟まれているせいで、昼間でも薄暗く、足元は常にぬかるんでいる。そこがふきのとうの群生地だった。

その池に私は2回ほど落ちた。小学生の時だ。詳細は覚えていないが、落ちて、泣いた。

 

落ちたのはその池だけではない。小学校の校舎の前の広場にあったドーナツ型の池(たしか真ん中には二宮金次郎像があり、後に埋め立てられて花壇になった)、校舎裏の菜園やうさぎ小屋の合間にあるごく小さな池、川遊びをすれば飛び石から足を滑らし、公園のボートからも落ちた。

とにかくぼうっとした子供であった。運動神経も反射神経も悪いうえに、つねに何かを空想していて、心がそこになかった。そのくせ水辺が好きなので(水辺は空想の宝庫だ)やたらと近づく。たちが悪い。

その一連の水落の締めくくりが、ふきのとうの池(2回め)だった。たしか小学校5年生くらいだったと思う。また落ちた、と周囲は笑い話にするが、それがいっそう情けなくて、泣いた。なんでこんなに落ちるんだ。呪われてるのか。

それ以降、その池には近づかないようにした。近づけばまた落ちる自信があった。なるべく水辺には寄らないようにし、近づく際は細心の注意を払った。その甲斐あって、その後は一度も水には落ちていない。

 

水辺の楽しさを思い出したのは大学生の頃、サークルの合宿で川遊びした時だった。楽しかった。楽しすぎて、もう足を滑らせて転んでも構わないと思った。

それから現在に至るまで私は水辺が大好きで、許される水辺ならとりあえず靴を脱ぎたいし、それがだめならせめて手くらいは浸したい。さすがに30代後半になって、やめとくか…と思いとどまることも増えたけど、水辺で遊びたい気持ちは健在である。

これから子供が大きくなったら、子供が遊ぶのに便乗して私も水遊びできるのでは、と今から楽しみ。もちろんごく浅い水辺に限るし、これまで以上に細心の注意を払わねばならないけれど。

 

水際はこの世の間際 ふきのとう雪をひらいて手招きをする

 
f:id:macskak:20180125005152j:image

 

雉始雊(記憶の中の雉と記憶)

はいはいぎりぎりです。昔から何事もぎりぎりにならないとやる気にならない子供だった。ちゃんと候の初日に更新できる人たちはすごいなあ。

 

雉始雊、きじはじめてなく。雉が鳴き始める頃、ということだが、雉の雄が鳴くのは求愛のためで、繁殖期は3月から7月とのことなので、実際とはややずれていそう。でも気の早い雉は早々に鳴き始めるのかも、前のめりに。

 

雉といえば思い出すのは、たぶん大学一年の頃、友人と自転車で構内を散策していると、道路脇の茂みに雉がいた。驚いた。今なら間違いなく足を止めて観察なり撮影なりするけど、当時は鳥に特段の興味もなく、ただ驚いて通り過ぎた。

と、当時のことを思い返すと、あのとき一緒にいた友人は誰だったか、たぶんあいつなんだけど、なぜその人と自転車で散策などしていたのか(広大すぎて自転車がないと教室移動が間に合わない学校だったので、自転車に乗っていること自体は普通)、一年の時そんなに仲良かったか、もしかして違う人だったろうか、いやむしろ二年生だったか、とどんどんあやふやになっていく。なにしろ20年近く前だ。今そう書いて自分でびっくりしている。20年て。

 

大学時代の思い出は、全体的に苦い。楽しいことはたくさんあった。幸せだと思う時間も山ほどあったし、数えてみたらたぶん楽しいうれしい出来事の方が多いような気もする。だというのに、感覚として圧倒的に苦いのは、卒業後に友人関係でいろいろあったというのもあるけど、なにより、私がその頃の自分が嫌いだというのが非常に大きい。

嫌いだし、恥ずかしい。みっともない。馬鹿みたい。みんなの記憶から消えたい。

 

当時は本当に楽しかったのだ。友達もたくさんいたし彼氏もいた。サークル活動も楽しかったし、友達と車でラーメン食べにいったり、部屋飲みしたり、夜明けの海で花火をしたり。青春ぽい。

楽しかったからこそ恥ずかしくなる。周りが見えていなかったし、いろんなことに、気づかないふりをしてきた。なあなあでなんとかなると思っていた。そんな自分を周りのみんなはどう見ていたんだろう、私の欺瞞に気づいて生温かい目で見てくれていたんだろうか、と考えるといたたまれなくなる。

 

しかし振り返ると、そんなふうに思うようになってしまったきっかけはそもそも「卒業後の友人関係のいろいろ」なので、結局のところ苦い原因はそっちだといえるのかもしれない。

 

たぶん考えすぎで気のせいなのだ、ということにうっすら気づいてはいる。当時の友人たちに訊いてみたら、考えすぎだよ、と言われる気もする。その言葉を信じられるかどうかは別にして。

確かめられたら変わるんだろうか。苦い、から、ほろ苦い、くらいにはなるんだろうか。でももう連絡先はほとんど消してしまったし、特に仲の良かった後輩を除いては、会うこともないと思う。

もうみんな物語の中のことだ。

 

雉を見たのはもう一回ある。大学二年の夏休み、運転免許取得合宿で福島に行ったときだ。隣に教官を乗せて教習所内のコースを走っていたら、やはり道の脇の茂みにいた。

こう書いていると、ふたつの状況がよく似ていて(乗り物に乗っていて、隣に男性がいて、雉が道の脇の茂みに現れる)ますますわからなくなる。雉に二回出会っているのは確かなのだ、教習所のときに、また会ってしまった、雉ってこんな普通にいるものなのか、と思ったから。だけどその具体的な状況は、もしかしたらふたつのケースが混ざり合ってしまっているのかもしれない。印象的な方にもう片方が寄せられてしまっているのかもしれない。

そのくらいあやふやな、記憶というもの。

どうせ物語の中ならば、苦い記憶もほどほどに甘く作り変えてしまえたらいいのに、苦い記憶はどんどん苦さを増すばかりだ。苦いままどこかにしまっておくしかないのか、いつか風化するまで。

 

草むらにまぼろしの雉はばたいてあの日の罪を攫ってゆけよ


f:id:macskak:20180119193104j:image

雉の写真はないので何年も前に行ったシャボテン公園の鳥たちの写真

 

 

 

水泉動(ふたたび遅れ)

明日から新しい候に入ってしまう、と昨夜慌てて仕上げようとしたけど仕上がらず、またしても一候遅れです。暦より5日遅れて生きているわたくしですがどうぞよろしく(五七五七七)。

 

というわけで昨日までの七十二候、水泉動、しみずあたたかをふくむ。地中で凍っていた泉が動き出す頃、とのこと。泉とは湧水で、外はまさに寒さのピークではあるが、地中では氷が融けて春に向かって動き始めている…ということらしい…が、まったくぴんとこない。

ここまでいくつかの七十二候を取り上げてきたけど、その中でいちばん、ぴんとこない。地中の泉、というものがまずもって想像できない。地底湖とも違うだろうし。

そもそも湧水とは何か。雨や雪が地面に染み込んで地下水となる、それが地表に湧出したものを湧水という。おかしい、地中から出てきてしまった。ならば地中の泉とは。単純に地下水ということ? 地下水が融けはじめるってこと?

いや、基本に戻ろう。「水泉動」という字面自体には「地中」の要素はない。ただ泉の水が動くだけ。泉とは地下水が地表に湧き出てくるところ。ウィキペディアをはじめ、あちこちに「地中で凍った泉が動き出す」というふうに書かれているけど、本当は「地中で凍った(水が融けて、地表の)泉が動き出す」なのではないか。

地面の下で、凍っていた水が少しずつ温み、地表に湧き出すところを目指してゆっくりと流れはじめる。その水が集まったとき、泉も融けて動き出す。それならイメージできる。もうそれでいこうと思う。

 

イメージできる、とはいえ実は具体的に地下水が地中のどのあたりをどんなふうに流れているのか、というのは相変わらずわからない。地下水自体は漠然とイメージできても、それを実際に自分の足元にあるものとして想像するのは難しい。 

 

いつも散歩している道で、秋頃からずっと、道路の水はけを改善する工事をしている。アスファルトを剥がし、穴を掘り、中で何やらやっているのだが、何をしているのかはわからない。 たまに通りすがりに覗いてみるが、よく見えないしあまり長く覗き込むのも冷やかしみたいで気が引けてしまう。

が、さっき思い切って少し長めに覗いてみた。入り口は畳2枚ぶんほどだが、中はかなり広い。幅は道路の端から端まで、深さは3メートルくらいか。長さは、どこまで続いているのか見えない。まさかこの道路の下ぜんぶ、こんな空洞になっているのだろうか。というかもしかしてこれはこの空洞を長く延ばす工事なのか。

ちらっと見たところで結局全貌はわからないし、地上の雨水がこの空洞のどこをどのように流れてその後どうなるのかもわからない。世界じゅう、見たことのないものはたくさんあって、その中には想像で補えるものもたくさんあるのに、なぜか地面の下のことになると、私にはそれだけで想像するのが難しくなってしまう。

 

これも個人的なことかもしれないけど、「地下+水」というと私はどうしても暗いイメージを描きがちだ。地下というと黄泉の国のような地下他界を想像してしまうので、そこを流れる水も、そこへ向かって流れる水も、どうしたって暗い。

なので今回、春を先導するように温んで動き出す地下水、というものが新たに頭の中に加えられたのは、良かった。地中には暗い水も明るい水もあるのだね。なんだこのまとめ。

 

濁流がグレーチングの下をゆく 呑み込まれたら一瞬で闇

 

透明な氷の粒を抱いたまま春のきざしはまだ土のなか

 


f:id:macskak:20180115172555j:image

昨年末に初めて七十二候の話をした記事の中で、虹蔵不見、にじかくれてみえず、これ以降虹は見えなくなるというくだりがあったのだけど、さっきグーグルフォトで画像を見てたら、冬の虹の写真が出てきた。2006年末。見たことない気がするなどと書いたくせに、見てたし写真まで撮ってた。すみません

 

芹乃栄(芹とその周辺)

2回続けて遅れるのはなんとか回避できそう。5日から始まった現在の七十二候は、芹乃栄、せりすなわちさかう。芹がもりもり生えてきますということらしいが、実際の旬はもう少し後で、まだ小さくて見つけにくいらしい。そういえば七草セットに入っている芹はだいたい小さい。

 

芹についてはこちらが詳しいのでここでは割愛します(以前も書いたけどお役立ちブログを目指しているわけではないので)が、今回私が気になったのはズバリ「芹とパセリの関係」です。

 

セリとパセリ、と並べるといかにも芹と葉芹のようだが、たしかパセリは英語でもパセリだったよな…と確認すると、やはり英語でpersley、語源はギリシャ語で「岩場のセロリ」とのこと。一方の芹の語源は「競り(競うように群生するから)」。つまり名前が似ているのは偶然ということになる。(ちなみに芹は英語でJapanese parsleyとなり、葉芹と芹というよりむしろパセリと和パセリだった)

名前が似ているのはたまたまらしいが、どちらもセリ目セリ科。親戚だ。同じセリ科の植物が、一方は西洋で、もう一方は東洋で、古くから似た名前で呼ばれていたという偶然。食感が「せりっ」としているから、という理由ならまだわかるけど、そういうことでもなく。

いや、そういう要素ももしかしたらあるのかもしれない。たとえば名前の候補がいくつかあったときに、その中から音としていちばんしっくりくるものを選ぶ、ということが、はるか昔のヨーロッパでも日本でも行われていた可能性もゼロではない。だって、芹もパセリも「せりっ」という感じするもの。

とはいえparsleyの発音は「パースリー」なので、「せりっ」というより「すりぃ」なのだった。それでも感覚的には近いけど。

パースリーが日本に入ってきたときに、芹の仲間っぽいからパスリではなくパセリでいきましょう、というふうに、敢えて芹に寄せてきた可能性はけっこう高いのではないかと私はふんでいる。

 

百人一首に収められている、

君がため春の野に出でて若菜つむわが衣手に雪は降りつつ

の若菜とは、春の七草をはじめとする、この時期に生え始める食用または薬用の草の総称だという。昔、この歌を初めて見たときは、3月頃の春の雪を歌ったものだと思っていた。早春の、ひらひらと大きなぼたん雪か、水分を多く含んだ重い雪。辺りは緑の野。しかしそうではなかった。若菜摘みは年始の行事、春は新春の春で、七草がゆをいただくまさにこの時期のことなのだった。

 

七草がゆは7日の昼に食べた。子供が生まれて初めて、家族3人で同じものを食べた。無病息災、今年もすこやかに暮らしていけますように。

 

せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ごはんつぶ、まぶたのうえで春がきらめく

 

 

 

ヒッキーヒッキーシェイク

ヒッキーヒッキーシェイク

 

 

パセリが英語であるという意識があったのは、そういえば「スカボロー・フェア」に出てくるからだった。パセリ、セージ、ローズマリー、タイム。というコードネームの引きこもり4人が活躍する↑の物語、本当に面白かった。去年の今ごろに読んだようで、日記に「とても晴れやかな気持ち。物語は私を救ってくれる」と書いてありました