菖蒲華(永遠なんて)

菖蒲華、あやめはなさく。アヤメの花が咲く頃。とはいうもののアヤメの花期は5月、同じアヤメ属でよく似ているカキツバタも5月。6月から7月に咲くのはハナショウブ、漢字で書くと花菖蒲、ということでこの「菖蒲」は花菖蒲のよう。

↓見分け方などはこちらを参照しました。

アヤメとカキツバタとハナショウブ

 

アヤメの花は苦手だ。花びらの一枚一枚が大きくて、ひらひらというより、だらりとしている。どこかグロテスクな感じで、思わぬところに咲いているとびくっとする。異界の入り口のような感じがする。

 

最近は思い出話ばかりしている、と前回書いたけど今回も思い出話になります。しかも花とは直接関係のない。

 

あやめ、というと思い出すことがある。

小学校時代、親友と思っていた女の子がいた。仮にAちゃんとしておく。小1で同じクラスになり、家が近かったこともあって仲良くなった。学年が上がってクラスが離れても、一緒に絵を描いたり、一輪車に乗ったり、よく遊んでいた。

その子との遊びのなかに、うめちゃんとあやめちゃん、というキャラクターを作って遊ぶものがあった。具体的に何をしていたのかよく覚えていないのだが、たぶんごっこ遊びの一種だったのだと思う。絵を描いて、話しながら物語を作っていく。筋のない、会話の延長上に生まれていく物語。

楽しかった。私はお絵描きと本と漫画と音楽が好きな子供で、一緒に遊んでいるAちゃんもそうなのだと思っていた。

でも中学に上がり、一緒にバレー部に入ったあたりから、少しずつ違っていった。中学生といえば徐々におしゃれや異性のことに興味が出てくる頃で(今はもっと早いのか?)Aちゃんはティーン向けファッション雑誌を買ったり、少し大人びた恋愛ものの小説を読むようになった。といっても読書というのは共通だし、本の貸し借りは続いていたから、私は違和感を抱かなかったのだ。私が変わらずにお絵描きと本と漫画と音楽の世界、つまり物語の世界に生きている一方で、Aちゃんはその外側に出ようとしていたのだと思う。でも私は気づけなかった。物語の中に生きていたから。ずっと親友でいられると当たり前のように思っていた。

 

ある日の休み時間、席に座って他の友達と談笑していると、Aちゃんがつかつかと歩み寄ってきて、バン! と机を叩いた。驚いて見上げる私に、険しい顔でAちゃんは怒鳴った。「約束したのに」

頭が真っ白になった。他にも何か、ふざけないでよ、だとか、いいかげんにして、だったか、言われた気がする。そんなふうに怒るAちゃんを見たのは初めてだった。そして何より、約束が少しも思い出せない。考えて、もしかして漫画の貸し借りの約束をしていただろうかと思い、漫画のこと? と訊くと、Aちゃんはがっかりしたように目を細め、大きなため息をついた。「もういい」

 

それからも時々は二人で遊んだりしていたと思う。私は「約束」が思い出せないまま、一度訊こうとしたけど答えてもらえず、それきり、お互いにそのことには触れなかった。

だんだんAちゃんは部活内の別の子たちと遊ぶようになり、私は私で他に仲の良い友達ができた。Aちゃんの友達は、おしゃれや恋愛に興味があり、流行りの音楽が好きで、前髪をケープでくるんと固めた子たち。私の友達は、お絵描きや漫画やアニメが好きで、おしゃれにも恋愛にも興味がない、いわゆる地味な子たち。そうなった時に初めて、もしかしてAちゃんはずっと向こうに行きたかったのかな、と思った。ファッション雑誌や大人びた恋愛小説。

 

その後、Aちゃんの所属するグループが部内でいろんな子を次々と仲間はずれにして、無視する、悪口を言う、などするようになり、私はそれが気持ち悪くて彼女たちから距離をとるようになり、最終的に私がターゲットになったところで部活引退、という展開になるのだけど、それはとても長くなるので今回は省略します。いつか書きたい。

Aちゃんに無視されるのはとてもとても悲しかったけど、それは私が引き起こしたことだとわかっていた。私が、約束を忘れてしまったから。私が先にAちゃんを傷つけたのだ。だから甘んじて受けるしかないと思った、Aちゃんに関しては。他の子たち、というか中心人物であったA(おっとイニシャル被り)に対しては今でも軽蔑しかない。今頃くだらないママ友いじめとかやってるんだろうなあと思う。

 

あやめ、という音を聞くとあの頃のことを思い出す。二人で向き合って絵を描いていた頃、私は本当に楽しくて、幸せだった。Aちゃんはどうだったのだろう。無理して私に合わせていたのかな。心から楽しんでくれていたのは、いつまでだったのだろう。

約束の内容は今でも思い出せない。一生思い出せないまま死んでいくのだと思う。

 

あやめ咲き少女は大人になっていく永遠なんてどこにもないの


f:id:macskak:20180630101037j:image

これはたぶん花菖蒲。5/29撮影

乃東枯(ひかりを連れて)

乃東枯、なつかれくさかるる。夏枯草、ウツボグサが枯れる頃。

今回は夏至の初候で、半年前、冬至の初候が乃東生、なつかれくさしょうず、であった。

 

 

↑読まなくても大丈夫です

 

いちばん夜が長い、陰陽の陰の極みである日、死にいちばん近い日、それはすなわちそこから陽に転じる始まりの日である、と書いていた。ということは、夏至は陽の極み、死からいちばん遠い、生命力の最も強い日、そしてここから陰へ転じていくことになる。

それなのに、まだまだ暑さはこれからが本番というのはどういうことなのだろう。日差しはこれからますます強くなり、植物はますます栄え、気温は上がる。なぜだ。今がいちばん太陽が高く、昼が長いなら、今がいちばん暑いはずではないか。

 

調べてみると、夏至が暑さのピークではないのは、大気や地表や海が温まるのに時間がかかるから、とのこと。特に海は温まりにくく、そのため島国である日本は時間差が大きくなる。真夏の方が日差しが強いというのもどうやら気のせいらしい。暑いからそう感じるだけで、光が強いのはやはり今の時期。紫外線量も8月より今頃の方が多い。ただ日本は梅雨で晴れる日が減るため、地上に到達する紫外線の量は真夏より少なくなるということだ。

梅雨。梅雨ね。北欧などで夏至祭が盛大に祝われるのは、夏至がまさに光の季節であるから(白夜も夏至の頃の現象だ)で、梅雨真っ只中の日本とは違うのだ。なんだか羨ましい気がする。纏わりつくような湿気もなく、焼け焦げるような暑さもない場所で、そんなふうに、夏至! 光! と喜んでみたい。日本の夏至はひたすら暑くなる過程でただ昼が長いだけの日に過ぎない(個人の意見です)。

 

今回、半年前の記事を読み返してみて、初めの頃はずいぶん観念的なことを書いていたなと思う。最近は思い出話ばかりしている。観念的なことを書くには頭の中でじっくり煮詰める作業が必要で、それはとても楽しいのだけどいかんせん時間がかかる。時間がかかるといって距離をおいていたら、そちらのチャンネルに思考をつなげることが難しくなってきてしまった。ひとつの事柄をいろんな切り口で考えられるように、もっと頭を柔らかくしておきたいなあ、と思う今日です。

 

燃え盛る夏を見ないで枯れてゆく紫の花ひかりを連れて

 
f:id:macskak:20180625225315j:image

梅子黄(ふれてふわりと)

梅子黄、うめのみきばむ。梅の実が黄色く熟す頃。

春に花が咲いた時は意識するけど、花が散って葉が生い茂ってしまうと、その木が梅の木だということを忘れがち。逆に枇杷や花梨は、実が大きくなって色づいてきて初めて、これは枇杷の木だったのか、と気づく。春に見たあの梅の木の実も、今、この雨の中で色づいているのだろうか。

 

子供の頃から母の作った梅干しが大好きで、今も、食べきる前に送ってもらい、常に在庫を切らさないようにしている。食べづわりの酷かった妊娠中はミニ牛丼+梅干しばかり食べていたし、産後しばらくはお昼に納豆卵かけごはん+梅干しばかり食べていた。最近ちょっと消費が減ったけど、鯖や鰯の缶詰、あるいはかつ丼や天丼、あるいはスーパーの炒飯(だいたい油多め)を食べる時はどうしても梅干しを付けてしまう。ないと物足りない。

そういう具合なので自分でも作りたいと何年も思い続けているのだが、梅嫌いの夫が障壁となっている。しば漬け、ゆかり、スッパムーチョ(梅)、すべて食べない。梅酒は少しなら飲める。

梅「干し」というからには梅の実を干すというプロセスが必須であり(カリカリ梅なら干さなくていいけどあれはカリカリ梅であって梅干しではない)、干している間は、その空間が梅の匂いになる。おわー、と声が出るくらい梅の匂いになる(よく実家で声が出ていた)。その匂いさえ私にはたまらないが、梅の匂いも嫌いな夫にはおそらくかなりの責め苦のはずである。この狭い家ではどこに置いても匂いから逃れられない。

なので、居間でも寝室でもない部屋のある広い家に引っ越すまでは待とうと思っている。思いながら何年も経つ。

 

ネットで調べれば梅干し作りの方法などいくらでも出てくるが、私が好きなのは母の梅干しなので、そのレシピは母から教わるしかない。カリカリ梅を見事にカリカリに作る技を持っていた祖母の痴呆が進み、もうあのカリカリが再現できない(母のカリカリ梅はいまいちカリカリしきらない)ことを思うと、母の梅干し作りの技も早く盗んでおかなくてはと、少し焦る気持ちも出てきた。

さらに先日、子のごはんに梅入りゆかりふりかけを少量混ぜてみたら、ぱっと顔を輝かせ「なにこれ! そっちの茶碗(私の分)のも食べる!」みたいな反応だったので、ますます自分で作りたい気持ちが募る。

母の梅干し。甘くなく、しょっぱすぎず、ふかふかに乾いてシンプルに酸っぱい、あの梅干し。書いていて唾液分泌が止まらない。

ところが昨日電話で話したところ、今年はいつもの梅干しを八割くらいにして、テレビか何かで見た砂糖やお酢を入れたものも作ってみる、おいしくできたらあげるね、とのこと。いや、いいんだよ甘みは。いつものでいい、いつものが好きなの。

そういえば前にもテレビか何かで見た別のやり方で作っていた年があった。その時は確か、いまいちだった、と言っていた。

まあ毎年毎年何十年も作ってるから、同じだと飽きるのかもしれない。むしろ、いくつになっても探究心を失わない母がすてきに思えてきた。

私が広い家を手に入れるまで、そして母の梅干しを再現できるようになるまで、健康で作り続けてほしいと心から思う。できればその先もずっと、だけど。

 

梅の実にふれてふわりと吹く風が眠れる猫のひげをすぼめる

  
f:id:macskak:20180620235900j:image

 

腐草為蛍(星にまぎれる)

腐草為蛍、くされたるくさほたるとなる。腐った草が蒸れて蛍となる頃。突然のファンタジーにどきりとする。もちろん実際には草が蛍になるわけではなく、湿った草の影から蛍が出てくるだけなのだけど、昔はそう思われていたとか、いないとか。

語感がとてもいいと思う。くされたるくさほたるとなる。「くされたる」「くさほたる」って真ん中の一文字が違うだけなのだ。さらにそこに「となる」が加わり、「ほたる」に続けて「おあう」の音をたたみかけてくるこの感じ。好き。

(余談のうえ、もしかして以前も書いたかもしれないけど、私が今まで出会った言葉で語感がすばらしいと思ったのは「たかたが肩代わり」だ。分割手数料はジャパネットたかたが肩代わりしてくれる、という意味で会話中にこのフレーズが出てきたとき、めちゃくちゃ興奮したのを覚えている。たかたがかたがわり。何度でも声に出したい。たかたがかたがわり)

 

私にとって蛍の時期は六月の終わりから七月のはじめ、七夕くらいまでなのだが、調べたら本州のほとんどのエリアではもうぼちぼち飛んでいるようだった。桜前線と同じで、蛍も南から徐々に飛びはじめる。私の実家は信州の標高1000m近い山の中にあるので、桜同様に蛍の時期も遅いらしい。

 

ホタルの住む川を取り戻そう、というような取り組みが日本各地で行われているようだけど、実家のある集落でも十数年前(たぶん)から、昔のような蛍の飛ぶ環境づくりに力を入れている。おじさんやおじいさんたち(おばさんも少し)が集まって、蛍の生態を勉強し、水路の整備をし、餌となるカワニナの様子を確認し、幼虫の数を数え、水から上がった日を記録し、そこから50日を計算して飛ぶ日の予測をたてる。それを何年も繰り返し、シーズンになると周辺の宿泊客やマイクロバスの団体客がやってくるくらいには賑わうようになった。しかし数年前に行政の工事が入ったことで環境が変わってカワニナが減り、やる気をなくす人が出たり、高齢化が進んだりで最近はややパワーダウンしているらしい。

 

蛍は幼虫の時を水の中で過ごし、光りながら水から上がり、さなぎになる。土の中で羽化し、低い草の影でしばらく過ごしたあと、ゆらゆらと飛びはじめる。光りながら。

小雨の降るような湿った日のほうが多く飛ぶ。夜7時から8時くらいがいちばん多く飛ぶ。

蛍は眩しいのが苦手なので懐中電灯には赤いセロハンを貼る。車のライトは駐めたらなるべく早く消す。

低いところから飛びはじめた蛍たちは、だんだん、高くのぼっていく。高く高く、木の上まで。高いところを飛んでいる蛍の寿命はもう長くない。

このあたりが、近所の人たちに教えてもらったこと。

 

空へ向かうことが死へ向かうことなのか、死へ向かっているからこそ、より高く飛びたいと思うのか。見たことのない景色を最後に見たいと思うのか。

空に憧れて空を駆けてゆく。荒井由実ひこうき雲」のようだと思う。

 

ほたるほたる心残りをきらめかせ梢を飾る星にまぎれる

 
f:id:macskak:20180614223933j:image

 

蛍の時期になると毎年、ユーミンの「ホタルと流れ星」という曲を口ずさんでしまう。シングルでもなくタイアップもないアルバムの中の一曲で、たぶんもう20年くらい聴いていないのだけど、大好きだったので今でも歌える。実家にCDがあるので久しぶりに聴きたいなあ

 

天国のドア

天国のドア

 

 

螳螂生(死ぬまで武器を)

遅れてしまった。一昨日までの七十二候、螳螂生、かまきりしょうず。カマキリが生まれ出る頃。孵化は4月から5月と書いてあるものも多いが、生まれてちょこちょことあちこちに出没しはじめる時期、ということか。

 

カマキリに出会うと、おおっ、と思う。出た、と思う。

子供の頃は団地に住んでいて、近所の子たちと敷地内の芝生でよく遊んでいた。カラスノエンドウの豆を剥いたり、オオバコで引っぱり相撲をしたり、シロツメクサで冠を編んだりなど、植物で遊ぶことが多かったが、生き物で覚えているのはバッタである。バッタはたくさんいた。目の前をぴょんぴょんと飛んでいくバッタを捕まえて、無邪気な残酷さでその脚をもいで遊んだ。そのときは何とも思っていなくて、帰宅して母に話したときに注意されて初めて、悪いことをしたのだと思った。

ということでバッタにはとても馴染みがあるのだが、カマキリはあまり見たことがなかった。初めて見たのはいつだったか、たぶん大人になってからだった気がする。

 

第一印象は、怖い。基本姿勢からしてもう殺る気に満ち満ちている。人間から見たら指でつまめる程度の大きさなのに、おおカマキリ…カマキリこええ…と思ってしまうのは、カマキリと対峙する時、おそらく私の中にバッタがちょっといるのだと思う。蝶ではなくバッタ。子供の頃によく見ていた、草の上で暮らす同じ緑の生き物。

 

先日テレビをつけたら、Eテレの子供向け番組でタガメとカマキリの比較をやっていた。どちらも鎌状の前足で獲物を捕らえるが、タガメの鎌が水平に動くのに対し、カマキリの鎌は上下に動くので、上から振り下ろされるものは捕まえにくい、という話だった(と思う)。この表現で伝わるだろうか。タガメは腕でホールドする形で捕らえるので白刃取りが出来るが、カマキリには白刃取りはできない、ということ。

なのでもし昆虫サイズに小さくなってカマキリに見つかったら、長めの棒を手に入れて面を狙って思い切り振り下ろすといいのだな…と思っていたのだが今あらためて想像してみるとそれでも勝てる気がしない。鎌をクロスして普通に防がれてしまう気がする。だってカマキリ対カマキリの戦いなんて上から振り下ろす同士の対決じゃないか。それで勝敗が決してるのだから上からの攻撃にも対処できてるということではないか。勝てない。

 

カマキリは人間に対しても威嚇してくるのだという。強い。こんな圧倒的な体格差にも怯まないそのメンタルの強さ。その時点で私にはもう勝ち目がないのだと思う。カマキリ、会うとドキドキしてしまうから、なるべく会わずに過ごしたい生き物のひとつである。

 

生まれきて死ぬまで武器を抱いてゆく蟷螂の目にはるか朝焼け


f:id:macskak:20180612140718j:image

 

カマキリってシザーハンズのようでもあるな

麦秋至(秋はまだか)

麦秋至、むぎのときいたる。麦が実り、収穫される頃。麦秋というやつですね。

麦が芽吹くという候があったけどいつだったろう、と振り返ってみると、年が明けて最初の候が、雪下出麦、ゆきわたりてむぎいずる、であった。5ヶ月前だ。

ということは七十二候について書きはじめてぼちぼち半年になるらしい。遅れ遅れになったり、内容もすかすかだったりしたけど、よくがんばったと思う。たまには褒める。

 

先日、子供と散歩中に少し遠出し、普段あまり通らない場所を歩いていたら、道の向こうに小麦畑が見えた。緑が鬱蒼と茂ってそこらじゅうを埋め尽くさんとする(主観です)この時期に、秋のような金色の穂がわさわさと揺れているのは、不思議な風景だった。その一角だけ季節が違うようだった。

写真、と思いながら近づこうとしたら、腕の中で子が寝た。いま思うと、寝た子を抱えたままあと少しがんばって近くまで行けばよかったのに、その時は早く帰って布団に下ろすことで頭がいっぱいで、その場で踵を返し帰路についた。早く下ろさないと自分が休めない。子の昼寝時間は貴重な貴重な休息時間なのだから。

 

何度か書いているが私は夏が本当に苦手だ。植物や農作物のためと思って耐えているが、それさえなければ夏など消滅してしまえと思っている。暑くなってくると毎年、もうロシアに移住してやると思う(しない)。

なので最近は散歩がつらい。子の体力を削るためにがんばって外に出ているが、冬や早春のように遠くまで歩く気分にはなかなかなれない。手軽なリフレッシュ方法であった散歩がリフレッシュどころか苦行になっている。これはものすごく深刻な事態だ。

丸一日、子供と二人で過ごす。それを毎日、年中無休で。夫は土日休みだが、それはあくまで夫の休みであり、私の休みではないらしい。子の寝ている時間から家事の時間と自分の睡眠時間を引いた残りが私の自由時間で、それは、とても少ない。特に夜など、家事を片付けると疲れて何もやる気がしない。寝たい。横になりたい。今も布団の中でブログを書いている。

そんな生活の中で、散歩こそが、子が起きている間に堂々とできるリフレッシュの手段だったのだ。子のためであると同時に自分のためでもある時間。すばらしい。すばらしかった。

それが暑さによって苦行となってしまった今、切実に、どうやって気分を晴らせばいいのかわからない。暑さで私自身の体力も相当削られるため、散歩から帰って子が昼寝する間に何かをする気力もない。以前は本など読んでいたのだが、もう読んでもすぐ寝てしまう。

夏が終わるまでの辛抱なのか。でも去年なんか11月に入っても暑かった気がする。あと半年も暑いのか。無理だ。

早くなんとかして心が元気になる方法を見つけたい。

 

炎天下ささめく麦よ金の穂よ私を秋へ連れ出してくれ

 
f:id:macskak:20180605233946j:image

そんなわけで麦の写真はありません

 

5月までにつくった歌

 

みずぎわに舟を浮かべて漕ぎ出せぬままに朝焼け 息を、吸う

 

おさなごの食事は祭り あつめてもあつめてもなおごはんつぶなり

 

白い花散りし後には白い蝶みどりのなかを弔うように

 

たんぽぽの綿毛をわれのくちびるに押しつけ笑う 吹きたまえ、さあ


あたらしい船は銀色 沈むとき魚みたいにきらめくように

 

世界一かわいい、世界一すきだ、と抱きしめながら思う「ごめんね」


夏ひとつ 柔らかな声で嘘をつく人と過ごした夏ひとつあり


桃の皮うすくナイフで剥くように滴るままに懺悔する夏


歩きたくないけど歩く どくだみは触れるなかれと頑なに白

 

まぼろしの影絵のような黄アゲハを追えば光に融けゆく世界

 

宇宙語をあやつる君が水たまりの中で手を振る さよなら五月


f:id:macskak:20180601155607j:image

直喩にたよる傾向