七十二候

魚上氷(めだかのめざめ)

間に合いませんでした。昨日までの七十二候、魚上氷やります。 魚上氷、うおこおりをいずる。水がぬるみ、割れた氷のあいだから魚が跳びはねる頃、とのこと。 跳びはねる、とはまたずいぶんと陽気な感じがする。ヒャッホウである。トビウオのように飛翔する…

黄鴬睍睆(とりとめない鳥の話)

今日まで? 明日までかな? 黄鴬睍睆、うぐいすなく。ウグイスが鳴はじめる頃とのこと。 春告鳥、うぐいす。本州では2月下旬から3月上旬に鳴きはじめることが多いらしいので、この時期に鳴いていたらちょっとせっかちさん。 「迷いながらだっていいから歩こ…

東風解凍(春のよろこび)

東風解凍、はるかぜこおりをとく、春風が氷を融かしはじめる頃。まさに立春、というストレートさ。新年という感じで気持ちがいい。 先日の大雪はほとんど解け、日陰にわずかに残るのみとなった。晴れてきらきらと雪が解けていくのを見ていると、春だ、と思う…

鶏始乳(にわとりと夜明け)

いつもいつも候の最終日や翌日なので、ここらでペースを整えたい! と前回記事アップ後すぐに書き始めたのにこの始末(候の最終日に更新)です。なぜか全然頭が回らなくて、書きたいことは決まっているのに文章にならない。なので今回の記事はいつもに増して…

水沢腹堅(御神渡りの思い出)

水沢腹堅、さわみずこおりつめる。沢の水が厚く凍る頃、つまりものすごく寒い時期ということ。 大寒波、寒かったですね。本当に寒かった。赤子と猫のために一晩じゅう暖房をつけているので、室内にいるとあまり実感がないけど、先日は蛇口の水があまりに冷た…

款冬華(ふきのとうの水辺)

新しい候に入る前に更新できそうだったのに、子供の寝かしつけをしながら寝てしまいました。無念。 ひとつ前の候です。款冬華、ふきのはなさく。ふきのとう、つまり蕗の蕾が雪の下から顔を出す頃。 ふきのとうを摘んだことはありますか。私は子供の頃にあり…

雉始雊(記憶の中の雉と記憶)

はいはいぎりぎりです。昔から何事もぎりぎりにならないとやる気にならない子供だった。ちゃんと候の初日に更新できる人たちはすごいなあ。 雉始雊、きじはじめてなく。雉が鳴き始める頃、ということだが、雉の雄が鳴くのは求愛のためで、繁殖期は3月から7月…

芹乃栄(芹とその周辺)

2回続けて遅れるのはなんとか回避できそう。5日から始まった現在の七十二候は、芹乃栄、せりすなわちさかう。芹がもりもり生えてきますということらしいが、実際の旬はもう少し後で、まだ小さくて見つけにくいらしい。そういえば七草セットに入っている芹は…

雪下出麦(一候遅れ)

あけましておめでとうございます。 年末年始は平常運転でした。子育て中の専業主婦に正月休みはない。むしろ夫がいるのでブログを書く時間がなく、下書きのまま七十二候が次のに移ってしまった。でもせっかく途中まで書いたので書き上げます。 元日から昨日…