雪下出麦(一候遅れ)

あけましておめでとうございます。

年末年始は平常運転でした。子育て中の専業主婦に正月休みはない。むしろ夫がいるのでブログを書く時間がなく、下書きのまま七十二候が次のに移ってしまった。でもせっかく途中まで書いたので書き上げます。

 

元日から昨日までの七十二候が、雪下出麦、ゆきわたりてむぎいずる。雪の下で麦が芽を出す頃、とのこと。

私の住んでいる南関東(というほど南でもないが)では、この時期、雪が積もることはほとんどない。なので、雪の下ではなく空の下に、麦が芽を出しているのを見る。アパートのまわりには大家さんの畑が広がっていて、秋まで里芋がわっさわっさしていたところに、いま青く短くつんつんと生えている、あれはおそらく麦だ。

去年の冬もたしか麦を育てていた。散歩しながら夫とそんな話をしていて、なんで麦なんだろうな、と言われたので、同じ場所に同じ野菜を作り続けると、土の中の養分が同じのばっかり無くなって良くないから、間に別の作物を挟むって聞いたことあるよ、と適当に答える。

それが二週間くらい前。

 

今回の(書いてる時点では今回だったが今となっては前回の)七十二候が麦だというので、そのことを思い出して調べてみた。

私の推論は半分くらい合っていて、里芋は連作障害が出やすい野菜らしい。連作すると、土の中の養分が偏るだけでなく、微生物の種類も偏り、作物の出来が悪くなったり病気になりやすくなる。

それで合間に麦を挟んでいるのかと思ったが、輪作の場合は4、5年周期で回さなくてはいけないようで、毎年あの場所は里芋なので、そういうことでもないらしい。

続けて調べていると、青刈作物というのが出てきた。作付けの合間にそれを栽培し、収穫するのではなく、ある程度育ったところで刈り込み、飼料として土に混ぜることで連作障害を避ける、というもの。トウモロコシや麦などがおすすめとのこと。

これだ。毎年麦が育っているのは見るけど、収穫している様子が記憶にないのは、そのせいだったのだ。

そういう目で改めて畑の麦の列を見ると、里芋の畝よりはるかに間隔が広い。列と列の間が2メートルくらいある。なるほどー、と散歩しながらひとりで膝を打つ。

 

というわけで、今回は考えるより勉強する回になりました。もっと掘り下げたかったけどもう…時間切れ…

今年の抱負もまだ考えていない。するんと流れるように新年になってしまった。とはいえ、この七十二候シリーズ、できれば最後までやり遂げたいと思っています。その他にも短歌とか創作とか、いろいろ…と思うけど、どうかな。

相変わらず模索中の当ブログですが、本年もどうぞよろしくお願いします。

 

まっすぐに伸びよだれかを生かすため蒔かれた種の仰ぐ青空