雉始雊(記憶の中の雉と記憶)

はいはいぎりぎりです。昔から何事もぎりぎりにならないとやる気にならない子供だった。ちゃんと候の初日に更新できる人たちはすごいなあ。

 

雉始雊、きじはじめてなく。雉が鳴き始める頃、ということだが、雉の雄が鳴くのは求愛のためで、繁殖期は3月から7月とのことなので、実際とはややずれていそう。でも気の早い雉は早々に鳴き始めるのかも、前のめりに。

 

雉といえば思い出すのは、たぶん大学一年の頃、友人と自転車で構内を散策していると、道路脇の茂みに雉がいた。驚いた。今なら間違いなく足を止めて観察なり撮影なりするけど、当時は鳥に特段の興味もなく、ただ驚いて通り過ぎた。

と、当時のことを思い返すと、あのとき一緒にいた友人は誰だったか、たぶんあいつなんだけど、なぜその人と自転車で散策などしていたのか(広大すぎて自転車がないと教室移動が間に合わない学校だったので、自転車に乗っていること自体は普通)、一年の時そんなに仲良かったか、もしかして違う人だったろうか、いやむしろ二年生だったか、とどんどんあやふやになっていく。なにしろ20年近く前だ。今そう書いて自分でびっくりしている。20年て。

 

大学時代の思い出は、全体的に苦い。楽しいことはたくさんあった。幸せだと思う時間も山ほどあったし、数えてみたらたぶん楽しいうれしい出来事の方が多いような気もする。だというのに、感覚として圧倒的に苦いのは、卒業後に友人関係でいろいろあったというのもあるけど、なにより、私がその頃の自分が嫌いだというのが非常に大きい。

嫌いだし、恥ずかしい。みっともない。馬鹿みたい。みんなの記憶から消えたい。

 

当時は本当に楽しかったのだ。友達もたくさんいたし彼氏もいた。サークル活動も楽しかったし、友達と車でラーメン食べにいったり、部屋飲みしたり、夜明けの海で花火をしたり。青春ぽい。

楽しかったからこそ恥ずかしくなる。周りが見えていなかったし、いろんなことに、気づかないふりをしてきた。なあなあでなんとかなると思っていた。そんな自分を周りのみんなはどう見ていたんだろう、私の欺瞞に気づいて生温かい目で見てくれていたんだろうか、と考えるといたたまれなくなる。

 

しかし振り返ると、そんなふうに思うようになってしまったきっかけはそもそも「卒業後の友人関係のいろいろ」なので、結局のところ苦い原因はそっちだといえるのかもしれない。

 

たぶん考えすぎで気のせいなのだ、ということにうっすら気づいてはいる。当時の友人たちに訊いてみたら、考えすぎだよ、と言われる気もする。その言葉を信じられるかどうかは別にして。

確かめられたら変わるんだろうか。苦い、から、ほろ苦い、くらいにはなるんだろうか。でももう連絡先はほとんど消してしまったし、特に仲の良かった後輩を除いては、会うこともないと思う。

もうみんな物語の中のことだ。

 

雉を見たのはもう一回ある。大学二年の夏休み、運転免許取得合宿で福島に行ったときだ。隣に教官を乗せて教習所内のコースを走っていたら、やはり道の脇の茂みにいた。

こう書いていると、ふたつの状況がよく似ていて(乗り物に乗っていて、隣に男性がいて、雉が道の脇の茂みに現れる)ますますわからなくなる。雉に二回出会っているのは確かなのだ、教習所のときに、また会ってしまった、雉ってこんな普通にいるものなのか、と思ったから。だけどその具体的な状況は、もしかしたらふたつのケースが混ざり合ってしまっているのかもしれない。印象的な方にもう片方が寄せられてしまっているのかもしれない。

そのくらいあやふやな、記憶というもの。

どうせ物語の中ならば、苦い記憶もほどほどに甘く作り変えてしまえたらいいのに、苦い記憶はどんどん苦さを増すばかりだ。苦いままどこかにしまっておくしかないのか、いつか風化するまで。

 

草むらにまぼろしの雉はばたいてあの日の罪を攫ってゆけよ


f:id:macskak:20180119193104j:image

雉の写真はないので何年も前に行ったシャボテン公園の鳥たちの写真

 

 

 

水泉動(ふたたび遅れ)

明日から新しい候に入ってしまう、と昨夜慌てて仕上げようとしたけど仕上がらず、またしても一候遅れです。暦より5日遅れて生きているわたくしですがどうぞよろしく(五七五七七)。

 

というわけで昨日までの七十二候、水泉動、しみずあたたかをふくむ。地中で凍っていた泉が動き出す頃、とのこと。泉とは湧水で、外はまさに寒さのピークではあるが、地中では氷が融けて春に向かって動き始めている…ということらしい…が、まったくぴんとこない。

ここまでいくつかの七十二候を取り上げてきたけど、その中でいちばん、ぴんとこない。地中の泉、というものがまずもって想像できない。地底湖とも違うだろうし。

そもそも湧水とは何か。雨や雪が地面に染み込んで地下水となる、それが地表に湧出したものを湧水という。おかしい、地中から出てきてしまった。ならば地中の泉とは。単純に地下水ということ? 地下水が融けはじめるってこと?

いや、基本に戻ろう。「水泉動」という字面自体には「地中」の要素はない。ただ泉の水が動くだけ。泉とは地下水が地表に湧き出てくるところ。ウィキペディアをはじめ、あちこちに「地中で凍った泉が動き出す」というふうに書かれているけど、本当は「地中で凍った(水が融けて、地表の)泉が動き出す」なのではないか。

地面の下で、凍っていた水が少しずつ温み、地表に湧き出すところを目指してゆっくりと流れはじめる。その水が集まったとき、泉も融けて動き出す。それならイメージできる。もうそれでいこうと思う。

 

イメージできる、とはいえ実は具体的に地下水が地中のどのあたりをどんなふうに流れているのか、というのは相変わらずわからない。地下水自体は漠然とイメージできても、それを実際に自分の足元にあるものとして想像するのは難しい。 

 

いつも散歩している道で、秋頃からずっと、道路の水はけを改善する工事をしている。アスファルトを剥がし、穴を掘り、中で何やらやっているのだが、何をしているのかはわからない。 たまに通りすがりに覗いてみるが、よく見えないしあまり長く覗き込むのも冷やかしみたいで気が引けてしまう。

が、さっき思い切って少し長めに覗いてみた。入り口は畳2枚ぶんほどだが、中はかなり広い。幅は道路の端から端まで、深さは3メートルくらいか。長さは、どこまで続いているのか見えない。まさかこの道路の下ぜんぶ、こんな空洞になっているのだろうか。というかもしかしてこれはこの空洞を長く延ばす工事なのか。

ちらっと見たところで結局全貌はわからないし、地上の雨水がこの空洞のどこをどのように流れてその後どうなるのかもわからない。世界じゅう、見たことのないものはたくさんあって、その中には想像で補えるものもたくさんあるのに、なぜか地面の下のことになると、私にはそれだけで想像するのが難しくなってしまう。

 

これも個人的なことかもしれないけど、「地下+水」というと私はどうしても暗いイメージを描きがちだ。地下というと黄泉の国のような地下他界を想像してしまうので、そこを流れる水も、そこへ向かって流れる水も、どうしたって暗い。

なので今回、春を先導するように温んで動き出す地下水、というものが新たに頭の中に加えられたのは、良かった。地中には暗い水も明るい水もあるのだね。なんだこのまとめ。

 

濁流がグレーチングの下をゆく 呑み込まれたら一瞬で闇

 

透明な氷の粒を抱いたまま春のきざしはまだ土のなか

 


f:id:macskak:20180115172555j:image

昨年末に初めて七十二候の話をした記事の中で、虹蔵不見、にじかくれてみえず、これ以降虹は見えなくなるというくだりがあったのだけど、さっきグーグルフォトで画像を見てたら、冬の虹の写真が出てきた。2006年末。見たことない気がするなどと書いたくせに、見てたし写真まで撮ってた。すみません

 

芹乃栄(芹とその周辺)

2回続けて遅れるのはなんとか回避できそう。5日から始まった現在の七十二候は、芹乃栄、せりすなわちさかう。芹がもりもり生えてきますということらしいが、実際の旬はもう少し後で、まだ小さくて見つけにくいらしい。そういえば七草セットに入っている芹はだいたい小さい。

 

芹についてはこちらが詳しいのでここでは割愛します(以前も書いたけどお役立ちブログを目指しているわけではないので)が、今回私が気になったのはズバリ「芹とパセリの関係」です。

 

セリとパセリ、と並べるといかにも芹と葉芹のようだが、たしかパセリは英語でもパセリだったよな…と確認すると、やはり英語でpersley、語源はギリシャ語で「岩場のセロリ」とのこと。一方の芹の語源は「競り(競うように群生するから)」。つまり名前が似ているのは偶然ということになる。(ちなみに芹は英語でJapanese parsleyとなり、葉芹と芹というよりむしろパセリと和パセリだった)

名前が似ているのはたまたまらしいが、どちらもセリ目セリ科。親戚だ。同じセリ科の植物が、一方は西洋で、もう一方は東洋で、古くから似た名前で呼ばれていたという偶然。食感が「せりっ」としているから、という理由ならまだわかるけど、そういうことでもなく。

いや、そういう要素ももしかしたらあるのかもしれない。たとえば名前の候補がいくつかあったときに、その中から音としていちばんしっくりくるものを選ぶ、ということが、はるか昔のヨーロッパでも日本でも行われていた可能性もゼロではない。だって、芹もパセリも「せりっ」という感じするもの。

とはいえparsleyの発音は「パースリー」なので、「せりっ」というより「すりぃ」なのだった。それでも感覚的には近いけど。

パースリーが日本に入ってきたときに、芹の仲間っぽいからパスリではなくパセリでいきましょう、というふうに、敢えて芹に寄せてきた可能性はけっこう高いのではないかと私はふんでいる。

 

百人一首に収められている、

君がため春の野に出でて若菜つむわが衣手に雪は降りつつ

の若菜とは、春の七草をはじめとする、この時期に生え始める食用または薬用の草の総称だという。昔、この歌を初めて見たときは、3月頃の春の雪を歌ったものだと思っていた。早春の、ひらひらと大きなぼたん雪か、水分を多く含んだ重い雪。辺りは緑の野。しかしそうではなかった。若菜摘みは年始の行事、春は新春の春で、七草がゆをいただくまさにこの時期のことなのだった。

 

七草がゆは7日の昼に食べた。子供が生まれて初めて、家族3人で同じものを食べた。無病息災、今年もすこやかに暮らしていけますように。

 

せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ごはんつぶ、まぶたのうえで春がきらめく

 

 

 

ヒッキーヒッキーシェイク

ヒッキーヒッキーシェイク

 

 

パセリが英語であるという意識があったのは、そういえば「スカボロー・フェア」に出てくるからだった。パセリ、セージ、ローズマリー、タイム。というコードネームの引きこもり4人が活躍する↑の物語、本当に面白かった。去年の今ごろに読んだようで、日記に「とても晴れやかな気持ち。物語は私を救ってくれる」と書いてありました

 

雪下出麦(一候遅れ)

あけましておめでとうございます。

年末年始は平常運転でした。子育て中の専業主婦に正月休みはない。むしろ夫がいるのでブログを書く時間がなく、下書きのまま七十二候が次のに移ってしまった。でもせっかく途中まで書いたので書き上げます。

 

元日から昨日までの七十二候が、雪下出麦、ゆきわたりてむぎいずる。雪の下で麦が芽を出す頃、とのこと。

私の住んでいる南関東(というほど南でもないが)では、この時期、雪が積もることはほとんどない。なので、雪の下ではなく空の下に、麦が芽を出しているのを見る。アパートのまわりには大家さんの畑が広がっていて、秋まで里芋がわっさわっさしていたところに、いま青く短くつんつんと生えている、あれはおそらく麦だ。

去年の冬もたしか麦を育てていた。散歩しながら夫とそんな話をしていて、なんで麦なんだろうな、と言われたので、同じ場所に同じ野菜を作り続けると、土の中の養分が同じのばっかり無くなって良くないから、間に別の作物を挟むって聞いたことあるよ、と適当に答える。

それが二週間くらい前。

 

今回の(書いてる時点では今回だったが今となっては前回の)七十二候が麦だというので、そのことを思い出して調べてみた。

私の推論は半分くらい合っていて、里芋は連作障害が出やすい野菜らしい。連作すると、土の中の養分が偏るだけでなく、微生物の種類も偏り、作物の出来が悪くなったり病気になりやすくなる。

それで合間に麦を挟んでいるのかと思ったが、輪作の場合は4、5年周期で回さなくてはいけないようで、毎年あの場所は里芋なので、そういうことでもないらしい。

続けて調べていると、青刈作物というのが出てきた。作付けの合間にそれを栽培し、収穫するのではなく、ある程度育ったところで刈り込み、飼料として土に混ぜることで連作障害を避ける、というもの。トウモロコシや麦などがおすすめとのこと。

これだ。毎年麦が育っているのは見るけど、収穫している様子が記憶にないのは、そのせいだったのだ。

そういう目で改めて畑の麦の列を見ると、里芋の畝よりはるかに間隔が広い。列と列の間が2メートルくらいある。なるほどー、と散歩しながらひとりで膝を打つ。

 

というわけで、今回は考えるより勉強する回になりました。もっと掘り下げたかったけどもう…時間切れ…

今年の抱負もまだ考えていない。するんと流れるように新年になってしまった。とはいえ、この七十二候シリーズ、できれば最後までやり遂げたいと思っています。その他にも短歌とか創作とか、いろいろ…と思うけど、どうかな。

相変わらず模索中の当ブログですが、本年もどうぞよろしくお願いします。

 

まっすぐに伸びよだれかを生かすため蒔かれた種の仰ぐ青空

鹿と私の今年の終わり

年の瀬ですね。

七十二候、一昨日から新しい候に入っています。

麋角解、さわしかのつのおつる。鹿の角が生え替わりのために抜け落ちる頃、ということ。

このサワシカというのは奈良や宮島にいる鹿ではなく、北米や北ユーラシアにいるヘラジカのことらしい。日本にはいない。七十二候はもともと中国で生まれたのを日本風にアレンジしたものなので、日本にいない生き物も出てくるらしい。中国にはいる。中国は広い。

 

ヘラジカというものを私が最初に意識したのは、趣味でスウェーデン語の学習をしている時だ。Duolingoという語学学習アプリでスウェーデン語を学んでいると、ごく序盤の、動物の名前を覚えるセクションでヘラジカが登場する。犬や猫や鳥と同列で巨大な鹿が出てくる。すごいな北欧、と思った。

 

ヘラジカの角はオスにしか生えず、手のひらのような形をしている。ヘラのような角だからヘラジカらしい。

秋になるとオスはメスを巡って、この角を突き合わせて戦う。たぶんそれが角の主な役割で、だからそれが終わると抜け落ちる、ということなのだと思う。

が、Wikipediaには捕食者との戦いやオス同士の縄張り争いにも角を使うことがあると書いてある。そうなると冬は丸腰だ。

とはいえ縄張り争いに関してはみんな似たような時期に角が落ちるわけだから、単純に角のない同士の戦いになるし、捕食者に関しても、基本的には足技で戦うらしいので、そんなに問題ないのかもしれない。

 

あの大きな角が落ちるとき、ヘラジカはどんな感覚なのだろう。あれだけの大きさ、重さのものが頭からなくなるというのは。

あれこれ調べる前にイメージしたのは、バトルマンガで重りを外した時みたいな、ここからは手加減なしだぜ感だったのだが、調べたらもう戦いは終わってしまっているので、むしろ鎧兜を脱いだ感じなのかと想像する。

あー、今年も終わったわー。体が軽いわー。

と書いていて気づく。これ、たぶん明日のうちの夫だ。今日で仕事納めの。

 

物理的に身体が軽くなれば、心も軽くなる。髪を切ったあとは晴れやかな気持ちになるし、キャンディーズの「重いコート脱いで出かけませんか」もそういうことだと思う。

だから角を落としたヘラジカたちも、多少の心細さはあれど、きっと軽やかな気分なのではないかなという気がする。肩の荷がおりたというか、頭の荷がおりたというか。

 

ヘラジカにも人間にも、一年の終わり。

新しい角が生えてくるのは次の春だけど、人間の新しい年はもうすぐそこだ。

 

私も家の中で役目を終えた物たちを捨てて、軽くなって一年を終えたいと思います。

皆様も良いお年をお迎えください。

 

髪を切る鋏の音が告げる さあ羽をひろげてどこでもお行き


f:id:macskak:20171228231056j:image
 

余談

ヘラジカについて調べていて今回いちばん衝撃的だったのは、

ヘラジカ | ナショナルジオグラフィック日本版サイト

ここに書かれている「子ジカは急速に成長し、生後5日で人間よりも速く走ることができるようになる」

どうなってるんだ

 

乃東生と冬至

今、私の中で流行ってるので、今回も七十二候の話、と下書きでもたもたしているうちにクリスマスイブになってしまった。どんまいです(自分に)

 

一昨日の冬至の日から、乃東生、なつかれくさしょうず、という新しい候になった。

ぜんぜん読めない。

夏枯草、生ず、ということらしい。夏枯草とはウツボグサのことで、その別名が乃東。なぜウツボグサがフィーチャーされているかというと、

 

この日から二十四節気冬至である

冬至は一年でいちばん日が短い、太陽の力が弱まる日であることから、死にいちばん近い日とされていた

そんな時期に芽を出すのがウツボグサ、それはまるで希望のようだ

 

ということらしい。

ウェザーニューズのサイトにそういう記事があったのでリンクを貼ろうとしてたんだけど、去年の記事で、ちょうど1年経ったために削除されたみたいだ。わかりやすい説明だったのに残念。

 

芽吹きに希望を見る、というのは去年このブログでも書いたことで、とてもよくわかる。

でも、なんだかしっくりこないのは、他の候は「その時季に起こること」を淡々と述べているだけのように見えるのに、希望なんて主観的すぎやしないか、そんな主観的なものが候の選定に関わってくるのか? ということだ。

 

なんだろう、なんでだ、と散歩しながら考えた。

 

夏至の七十二候は「乃東枯」、なつかれくさかるる、となる。

冬の最も日の短い時に「生ず」、夏の最も日の長い時に「枯れる」というのは、なんだか逆転しているような、終わりは始まり的な…? とぼんやり思ってたが、よくよく考えてみれば逆でもなんでもない。

冬至を転換点としてだんだん日が長くなるのだから、単純に、始まりなのだ。ここを境に太陽の力はどんどん強くなっていくのだから。

死から生への転換点。再生の時。

そのタイミングでたまたま芽吹くから、夏枯草が選ばれた、ということではなかろうか。ちょうどうまい具合に夏至の頃に枯れるし(実際には花が枯れたように黒くなるだけらしいが)。

 

と、自分の中で腑に落ちるまで時間がかかったわりに、後から調べたら最初からそういうふうに説明しているサイトもあったりして、今回の記事はいつもに増して内容のない感じになりました。どんまいです(自分に)

いいの、お役立ちブログを目指してるのではないから。自分が考えることが大事なの。そう。

 

日が最も短い、といっても本格的な冬はまだこれからだし、関東の冬は眩しいほどの晴れ続きで、太陽の力が弱いという感じはあまりしない。

特に我が家の居間は南向きで、日中はとにかく暖かい。暖房なしで20℃近くまで上がる。

でもそれはあくまで昼間の話。

日が落ちると、それまでの暖かさが嘘のように、一気に冷え込む。昼間どんなに熱を溜めたつもりでも、あっという間に冷える。

そしてその温→冷への転換点がいちばん早くやってくるのが、つまりは冬至ということなのだ。 

 

冬至については、夏至との関係や、お祭りや、外国での扱いなど、調べてみたらいろいろ面白そうだったので、もっと深く掘り下げてみたかったけど、それをやっていたら来年になりそうだったのでやめた。でも、いつか調べてみたい。

大学で文化人類学を専攻していた、あの頃にもっとこんな好奇心があったらよかったのになあと思う。

でも、気になったことがウェブで簡単に調べられる(情報は玉石混交とはいえ)今だからこそ、こんなふうに簡単にいろんなことに興味をもてるのかも、とも思う。

 

 
f:id:macskak:20171224062249j:image

個人的には、どんどん辺りが薄茶色くなっていく今の時期にいちばん生命力を感じるのは、木を覆って上へ上へ伸びていく蔦。元気だなあ、といつも見惚れてしまう。

 

なにもないなにもないなにもない今日に死んで明日によみがえりたい

 

鮭、ふるさとへ

前回の記事から七十二候を追うようにしているのだけど、一昨日から新しい候(というのか?)に入りました。

鱖魚群、さけのうおむらがる。鮭が群がり川を上る頃、ということらしい。

おや?

北海道土産の木彫りの熊、彼らがくわえてるのは、川を遡上してきた鮭ではないのか。

でもひとつ前の候で熊は冬眠に入っている。どういうことなの。

 

ウィキペディアによると鮭の遡上は10月から12月とのこと。ということは、12月半ばのこの時期、すでに大半の鮭はふるさとの川に戻ってきている。

そう考えると、この「鱖魚群」の鮭は、群れて上っているのではなく、冬眠前の熊からなんとか逃れて川を上りきり、産卵のために群がっている状態なのでは、という気がする。

 

大海を3〜5年回遊してからふるさとに戻る。幼なじみが一堂に会するようなものか。

久しぶり、久しぶり、元気だった?

あの子はまだ帰ってきてないんだね。

あいつ、可愛くなったよな。

そりゃあ3年も経てば、鮭は変わるよ。俺だってお前だって。

そしてメスをめぐるオスたちのバトルが始まる。

 

今はたぶんそういう時期です。

 

f:id:macskak:20171219121609j:image

 

鮭は卵を産むと死んでしまう。

遠くの海を旅して、生まれた場所に帰り、同じ場所で生まれた相手と子を成し、生まれた場所で死ぬ。

鮭は産卵のために生まれた川へ帰る、と言われがちだけど、産卵=死である彼らは、もしかしたら、ふるさとで死ぬためにそこを産卵場所にしているのかもしれない、とふと思う。

そこで死ぬために生まれた川へ帰る。

まあ実際にはそこが自らの種の生育に適しているから、とかなんだろうけど。

 

私が生まれた場所にはもう友達と遠い親戚しかおらず、地元愛もさほどないので、なんともいえないのだけど、こういう人って少なからずいる気がしている。

上京して結婚して地元に戻って家を建てるとき、ある程度は、そこに骨を埋める覚悟があるということなのかな、とうっすら想像する。

私はどこで死ぬのだろう。

まだまだ、考えられない。

 

どこまでも行ける気がした あの川へいつか帰ると知っているから

 

あまちゃん 完全版 Blu-rayBOX1

あまちゃん 完全版 Blu-rayBOX1

 

 ↑地元に帰ろう、地元で会おう、ってね

まさに暦の上ではディセンバー

 (そういえばアフィリエイトリンクです)