牡丹華(わたしにないもの)

ひとつ前、4日までの七十二候、牡丹華、ぼたんはなさく。文字通り、牡丹の花が咲く頃。

 

私が初めて牡丹の花というものを意識したのは24歳の時だ。同棲生活が破綻して逃げこむように移り住んだ実家の庭に芍薬が咲いていた。たぶん芍薬、と母が言っていた気がする。たぶん言っていた、ではなく、「たぶん牡丹ではなく芍薬」。その時に、ふたつの植物がよく似ていること、どちらかが草であることを教わった。なので牡丹という花を意識したと言いながら見たのは芍薬である。牡丹とはこれに似た花なのか、という意味での意識。

前にもどこかで書いたかもしれないが、その頃まで私は植物にはほとんど興味がなく、小学生が知っている程度の花しか知らなかった。読書好きな子供だったので名前だけはいろいろと知っているのだが、実際にそれがどんな花であるのか、知らないし知ろうという気持ちもなかった。

初めて見る芍薬の花は惚れ惚れする華やかさだった。ゆたかな花びらをもつ大輪の花が、空を見上げるようにいくつも咲いていた、その堂々たる美しさ。きれいだなあ、と思った。精神的に疲弊していた私の目にそれはとても眩しかった。そうか、これが芍薬の花なのか。

 

美人を形容するのに、立てば芍薬、座れば牡丹、というので芍薬が木で牡丹が草かとなんとなく思っていたが、違った。牡丹のほうが木なのであった。

牡丹を実際に見たのはいつだろう。芍薬から遠くないうちにどこかで見たような気もするが、確実に記録に残っているのは、ある年の4月20日。日記に牡丹の記述があった。

 

朝から車で西新井大師へ、厄除けのお札をお返ししに行く。10時半頃に着く。駐車場は空いているが境内には意外と人がいる。屋台がたくさん出ている。でも午前中のせいか、皆あまりやる気がない。ちょうど花まつりの最中で、牡丹が満開。なんて大きい花。子供の頭くらいある。白、赤、赤紫、桃色の、ひらひらとハンカチのような花弁。
厄除けのお札の代わりに、小さな厄除け守りを買ってもらう。財布に入れる。

 

子供の頭くらいの大きな牡丹。

調べると牡丹の花の大きさは10〜20cmということだが、咲き乱れるさまざまな品種の牡丹はどれも本当に立派で、品評会かと思うほどだった。芍薬の方が馴染み深かった私は、こんな大きくなくていいよう、とたじろいだ。迫力が凄かった。数が多いこともあるのだろうが、実家の畑にぽんと生えていた芍薬にはない、圧があった。別名を富貴花というのもなるほどである。

 

↓牡丹園の牡丹
f:id:macskak:20180506135146j:image

 

↓こちらが実家の芍薬
f:id:macskak:20180506135228j:image

こう比べてみるとたしかに、芍薬は立ち姿、牡丹は座り姿、という感じがする。

 

 

大輪の牡丹 わたしにないものをすべて持ってた、奪っていった

 

約束は守られぬまま朽ちていく白鍵黒鍵緋色の牡丹

 

艶やかな花に俯き今もまだ君の不幸を願う、時々

 

 

霜止出苗(田んぼの話)

霜止出苗、しもやんでなえいづる。霜が降りなくなり、稲の苗が生長する頃。例によってもう終わっています、昨日、もとい日付的には一昨日、まで。

 

4月半ばに一週間ほど子供とふたりで実家に帰省した。うちは農家ではないのだが、自分たちで食べるだけの米は作っていて(少し前まで多少は出荷もしていたというのは最近知った)機械を動かしたりする大きな作業は伯父の仕事なのだが、苗床のあるビニールハウスの温度管理は母の担当のようで、朝にハウス側面の通気窓を開けて日中の過熱を防ぎ、夕方には閉める、というのを毎日やっていた。私が着いた日の朝は開け忘れたらしく、認知症の祖母に怒られていた。100歳近い祖母の認知症は年々進行して、朝の出来事を昼には忘れていることもざらだが、母を叱る祖母の口調は完全に往時のままだった。何十年も、この時期になると毎日毎日繰り返していた、祖母にとってそれだけ大事で当たり前の作業なのだろう、自分の歳や過去の大手術や私が子供を産んだことを忘れても、それより深く脳に刻まれているもの。

 

祖母のいる信州に移住する前、高校までは家族で千葉に住んでいたが、田植えや稲刈りの時期になると母と電車で手伝いに行ったりしていた。とはいえ、稲刈りの際は刈り取った稲を稲架に掛けるなど子供でもできることがあったが、田植えではあまりやることがない。遊び程度に手植えしてみたり、田植え機を押させてもらったりするくらい。田植え機をまっすぐに押してぬかるみの中を歩くのは予想以上に難しくて、私の植えたところはうねうねになっていた。

信州に住んでいた三年間もあまり田んぼ仕事には関わってこなかったので(その頃には田んぼの枚数も減らして余計な人手は要らなくなったのだ)、未だに私の知っている稲作手順は「すじまき」「代かき」「田植え」「稲刈り」「稲こき」のみで、それさえもぼんやりしている。すじまきの後に毎日ハウスの温度管理をしていることも今回の帰省で初めて知った。いつも米を送ってもらっているくせに、この知識の乏しさ。

 

私が知っていると胸を張って言えるのは、田植え前後の田んぼの美しさくらいだ。この時期の水を張った田んぼは、晴れた日には空を、夜には月を映して本当にきれい。桜が散って木々が新緑に染まる、それ以降はもう緑はどんどん濃くなるし気温はめきめき上がるしで私には憂鬱でしかないのだけど、そんな中での数少ない喜びが、この田んぼである。個人的には桜に匹敵するくらい好き。大好き。

今まではただ愛でるだけだったけど、今回改めて稲作手順について調べて、米づくりには八十八の手間がある、というのを思い出したので、これからは農家さんに感謝しつつ愛でようと思う。お米と美しい風景をありがとうございます。

 

痩せた手は力なくとも脈々と息づくものよ田に落ちる月


f:id:macskak:20180501003655j:image

私のグーグルフォトを遡るとこれ系の写真が何枚も出てくるが、いま住んでいるところは畑作中心の場所で田んぼがほとんどなく、ここ何年か撮れていない。寂しい。

葭始生(イネ科の切り傷)

もう遅れすぎて自分でもよくわからなくなっていますが、一応順番通りに追っていきます。もう3日ほど前に終わっていますが、二十四節気穀雨の初候、葭始生、あしはじめてしょうず。葦が生えはじめる頃。前回の虹始見に続いて、はじまるシリーズですね。

葦は「あし」であり「よし」、もともと「あし」だったのが、奈良時代あたりから、響きが「悪し」と同じで縁起が悪いというので「よし」と呼ばれるようになった(けど結局「あし」の呼び方も残っている)ということらしい。 

川の下流域や干潟の岸辺に生える、イネ科の細長い草。ネットで画像を見たけど、イネ科の植物は私にはどれも同じに見えて、それらしい草を見ても、これがそうか…? それともイネ科の別のもの…? とまったく確証がもてない。よしずに使用したりするから茎が硬くまっすぐで丈夫そうなやつ、とするとやはりこれが葦なのか? と首を傾げながらさっきも散歩してきたところ。

 

イネ科の植物には苦手意識がある。あの葉だ。細長く尖ったあの葉に触れて、何度手足を切ったことか。

というかあれは一体なんなのだ、と調べると、その疑問にぴったり答えてくれるサイトを見つけた。

イネの葉のぎざぎざはどうしてあるのですが | みんなのひろば | 日本植物生理学会

つまり、葉の縁がぎざぎざであること、そして細胞壁(つまり外側)にケイ素(ガラスの主成分)が含まれていて硬いこと、があの痛さの原因らしい。これは稲でも葦でもススキでも同じ。言われてみれば、ガラスの欠片に触れてしまった時と似た切れ方だったような気がする。

気がする、というのはもう30年くらい切られていないからだ。あいつらは触ると危険、というのが体に刷り込まれているので極力触らない、少なくとも手を滑らすような触り方はしない。

しかし子供は触る。

歩きはじめた子供は、気になったものはなんでも触る。落ち葉、砂利、金網、ロープ、マンホールの蓋、グレーチングの蓋(大好き)、落ちているゴミ、そして道端の草。少し前までは平和な草しか生えていなかったのに、このところイネ科が伸びてきて、あの細長い葉がみょんみょんと風に揺れていると気になるようですぐ手を伸ばす。ああーその葉っぱは危険…! と思いながらも、いやでも毒があるわけでもなし、子の好奇心に蓋をするようなことはなるべくしたくない、とはらはら見守る。早く別の葉に移ってほしいが、あの独特のちくちくざらざら感も不思議なのか、なかなか動かない。言葉はまだ理解していなくても、その葉っぱは痛いよ、と声をかけてみる。伝われ伝われと思う。

 

子供の頃はしょっちゅうあの葉で切り傷をつくっていた。痛くて嫌なのだけど、かといって避けることはなく、ススキの草むらで平気で遊び、また足や腕を切る。痛い。お風呂に入るとしみる。でも避けたりはしない。

それがいつからあの葉っぱを避けるようになったんだろう。もう草むらで遊ぶ必要がなくなったからなのか。遊ぶ楽しさと痛みとを秤にかけて、遊ぶ、が圧倒的に重かったあの頃。いつのまにそれが逆転し、危険、とまで思うようになってしまった。危機回避能力といってしまえばそれまでなのだけど、なんだかさみしい。子供は強いな。

 

いくつもの切り傷も痣ももきらめきも跡形もなく生きてるからだ

 

 
f:id:macskak:20180427143216j:image

 

 

虹始見(誰かと見ること)

このところ子供の夜泣きが激しく、日中の過ごし方もいろいろ思うところあって、「不測の事態が起きない限り続ける」宣言をしたばかりですがしばらくお休みします、とご報告するつもりで記事編集画面を立ち上げたところで、ああーでもやっぱりもう少しがんばるか…と気が変わった。遅れ遅れで恥ずかしいのだけど、もう少し続けてみます。

 

先日(3日前?)終了した清明の末候、虹始見、にじはじめてあらわる。冬の間は見えなかった虹が現れはじめる頃。

といっても冬に虹が出ることももちろんあって、俳句には「冬の虹」という季語もある。虹は空気中の水滴が太陽光をプリズムのように分解することで現れるので、空気が乾燥している冬は現れにくい、ということだと思う。冬でも空気が湿っていれば現れる。


f:id:macskak:20180422154826j:image

ある年の12月末の夜明けの虹、信州にて。雪国の冬はそこまで乾燥しないので虹も出やすいのではなかろうか。

 

虹とは違うが、やはり信州にいた頃、幻日というものを何度か見た。虹と似た現象で、太陽の横に小さな太陽のようなものが現れる。


f:id:macskak:20180422161750j:image

右が本物の太陽で左が幻日。写っていないけど太陽の右側にも出ていた。

これが消えた直後に会った知人に、見ましたか? と訊いたら、目の錯覚だよ、と全否定された思い出。

 

幻日を誰かと一緒に見たことはまだないけど、虹を誰かと一緒に見るのは、嬉しい。

東京で働いていた時に、外出した人が、虹が出ている、と教えてくれて、部署のみんなで仕事を中断して(たぶん閑散期だった)普段は封鎖されている非常扉から外に出て、みんなで虹を眺めたことがある。夏の夕方だった。細い天気雨が降っていた。体にまとわりつく熱気と室外機の音。みんなの疲れた顔が橙色に染まっていた。その会社は今はもうなくて、みんなばらばらになったけど、あのときの不思議な多幸感を思うたび、みんな幸せでいるといいなと思う。

 

冬空にみっつ並んだ太陽がまぼろしならばわれもまた夢

 

 

 

鴻雁北(いつか見たはずの)

鴻雁北、こうがんかえる。雁が北へ渡っていく頃。雁、は「がん」であり「かり」、どちらも同じものらしい。ツバメが来たかと思ったら雁が去っていく。ツバメは南で越冬して日本で子育てするが、雁は越冬のため日本に来て、北に帰って子育てをする。つまりツバメより雁のほうが寒いところの鳥ということ。

雁といって思い浮かべるのは群れでV字になって飛んでいる姿だ。夕暮れの空に、矢印のように隊列を組んで飛翔する、鳴きながら遠ざかっていくのが、見える。

でも、私はおそらく実際にはそれを見たことがない。だって、雁は北海道、宮城、新潟などの限られた湖沼にしか飛来しないというのだ。その場所に行ったことがない。子供の頃に空を仰いで見たことがある気がするのに(茨城の霞ヶ浦にも飛来するらしいが行ったのは大学生の時だ)どうやら本当は見ていないらしい。どうして見たと思ったのだろう。

 

小学校の国語の教科書に雁の話が載っていた、という記憶があって調べた。椋鳩十「大造じいさんとガン」。題名を見てもまったく内容が思い出せなかったが、Wikipediaによるとあらすじは以下のとおり。長いです、すみません。(読まなくても本文あまり影響ありません)

 

前書き

猪狩りに参加した私は、猟師たちから栗野岳に住む大造じいさんという72歳の猟師を紹介される。大造爺さんを訪ねた私は昔話を聞くうちに、35・6年前に起きたガンの頭領「残雪」との知恵比べの話に引き込まれていく。


1の場面

大造じいさんは、栗野岳の麓の沼地を狩場としてガンを撃っていたが、翼に白い混じり毛を持つ「残雪」がガンの群れを率いるようになって、一羽の獲物も仕留められなくなっていた。そこで、タニシをつけたウナギ釣り針を杭につないだ罠を仕掛けることにした。初日に1羽を生け捕りにしたものの、翌日はすべてのタニシを取られた罠が残っているのみだった。丸呑みを禁じ、引き抜いて食べるように残雪が指導したものと判断した大造じいさんは感嘆の唸りを上げる。


2の場面

翌年の狩に備え、大造じいさんは夏から俵1杯のタニシをかき集め、餌場近くに小屋を立てた。餌場にタニシをばら撒き、降り立った群れを小屋から狙い撃ちにする算段だった。飛来した残雪は、新たに現れた小屋を不審に思ったか、餌場を代えて寄り付こうともしなかった。大造じいさんは憎悪を覚える。


3の場面

3年目の対決に備え、大造じいさんは初年に捕らえたガンを囮にし、残雪の群れを誘導できるよう調教した。囮ガンは大造じいさんの肩に乗り、口笛の指示に従うところまで慣れた。決行の朝、大造じいさんが囮ガンを飛ばす直前、ハヤブサの奇襲を察した残雪の群れは一斉に飛び立った。飛び遅れた囮ガンにハヤブサが襲い掛かる中、残雪が割り込み、ハヤブサと交戦する。射止める絶好の機会を目の当たりにしながらも、大造じいさんは何故か一度向けた銃口を下ろす。墜落し、なおも地上で格闘する2羽を追って大造じいさんは飛び出す。逃げ出したハヤブサと対照的に、血まみれのまま大造じいさんを睨み据える残雪に威厳を感じる。


4の場面

大造じいさんの手当てを受け、傷が癒えた残雪を放鳥する。飛び立つ残雪を「ガンの英雄」と称えつつ、大造じいさんはこれまでの卑怯な頭脳戦を悔い改め、正々堂々の真っ向勝負を誓いつつ、残雪が飛び去るまで見送った。

大造じいさんとガン - Wikipedia

 

3の場面を読んでいるうちにようやく思い出してきた、話の流れを、というより、読んでいた当時の私が、ほう、と思ったことを。真っ白な雪の中で(というイメージだった)血まみれの残雪がこちらを見据えているシーンが印象的だった、ということを。そこに挿絵はあったのだろうか。私の頭の中に蘇るその映像は当時の挿絵なのだろうか、それとも当時の私が想像したものなのだろうか。

 

V字の隊列を組んで飛ぶ雁の群れを見たことがあると思っていたのも、この物語で見たから、という理由な気がしてきた。飛んでいるシーンの挿絵はあったように思う、それが夕暮れだったかは別にして。

だとすると、物語の中の風景を、実際に自分が見たものと混同していたことになる。教科書の静止画を頭の中で羽ばたかせ、それを地上から見上げていた。自分が物語の中にいる。それほど惹き込まれたのだろうか。だというのにあらすじをまったく覚えていないとは、と自分が情けなくなったが、同時期の家族旅行での出来事も親に言われるまで完全に忘れていたものがたくさんあるので、どちらもエピソード記憶とするなら別におかしくもないのかもしれない。

 

今はさすがに物語で見た風景と現実を混同することはない(と思う)けど、映画でも本でも、どっぷりその世界に潜ってからふと横を見ると子供が寝ていて、お…おお、そうかうちには子供がいたか、と思うことはよくある。深く潜れば潜るほど、目の前の、子供と猫がいるこの日常が新鮮に見える。新鮮で、美しい。物語のもつ効用のひとつだと思う。

 

いつか見た景色のなかを飛ぶ鳥を指さしている目を閉じたまま

 


f:id:macskak:20180413223047j:image

最近スズメも鳩もいちゃいちゃしている。ツバメもやって来て近所に巣作りを開始しました

 

 

玄鳥至(一候遅れ甚だしい)

また間に合わずに次の候になってしまった。

玄鳥至、つばめきたる。ツバメが南から渡ってくる頃、が昨日で終わりました。

何を書こうか、ツバメで検索してあちこちのサイトを読み漁っていたのだけど、ツバメの文字を見すぎてツバメなんだかシバメなんだかわからなくなるばかりで書くことがまったく思いつかないのだった。もう今回はパスしちゃおうかなあとも思った。パス3まではゲームでも許容されるではないか。ん、もしかしてそれって「仏の顔も三度まで」に由来するのか? それより、パス3まで認められてるゲームって具体的に何だったっけ? などとどんどん思考が逸れていく始末。

でも、とにかく七十二候がひとまわりするまでやる、と自分で決めたから、とんでもない不測の事態が起きるまでは、やる。パスしたらその候が自分の中でないものになってしまいそうだし。

 

家の近所に、毎年(私が知る限り毎年)ツバメが巣を作る場所が少なくともふたつある。ひとつはアパートのすぐ隣にある小さな製本会社の玄関先。もうひとつは通りを渡って路地を入った五軒ほど先の家のやはり玄関先。改めて比較してみると、どちらもコンクリートの天井があり、三方を壁に囲まれた空間の、その中でもやや奥まった場所、という共通点がある。カラスなどの敵に襲われにくいという意味ではかなり良い場所であるといえる。

人様の敷地なので巣立つまではあまりじろじろ覗けないが、巣立ってしまえば舞台は道の上になるので見放題だ。だいたい5月下旬から6月頃になると、巣のある場所の近くで数羽のツバメがひよひよと飛んでいたり、並んで電線にとまっている。ひよひよ、そう、飛びはじめはいつも危うくて、ああこの子は今年生まれた子なのだ、というのがよくわかる。それがだんだん上手に飛べるようになるのを、立派になって、としみじみ眺めるのが好きだ。

 

去年の6月、友達が家に遊びにきた日、アパートの目の前の電線にツバメがずらりと並んでとまっていた。7、8羽いたと思う。うちはアパートの二階なので、玄関前に立つと目線とほぼ同じ高さに電線があり、そこにずらりとツバメ。訪ねてきた友達を歓迎しているようだった。

ツバメの生態について調べていて、ツバメは一回の産卵で3〜7個の卵を産む、というのを見て彼らのことを思い出した。あのツバメたちは去年生まれたきょうだいだったのだろうか。隣の会社の軒下で生まれたきょうだい。

しかし、巣立ちまでのツバメの生存率は50%だという。彼らがみなきょうだいだとしたら、生存率100%に迫ることになってしまう。となると近所の家族と混ざっているのか。幼なじみか。それとも、親ツバメは春から夏のあいだに二度産卵するというから、その二回ぶんの若鳥…にしては大きさも同じくらいだったから、それはないな。

巣立ってから秋に南へ飛び去るまでの生存率はさらに下がって13%になるという。大半はカラスや猛禽類に襲われる。

うちの近くには広い雑木林があって、そこには大勢のカラスが棲んでいる。夕方になればみんなそちらに向かって帰っていくし、林の上空で、よく集団対集団で揉めているのも見かける。ツバメのとまっていた電線に来ることももちろんある。

去年、アパートの駐車場に落ちている鳥の死骸を警察が回収しに来たことがあった。日記に残っていないので、正確には覚えていないが、夏だった気がする。地面の痕跡は水で洗い流され、真っ白な羽毛がふわふわと辺りに散らばっていた。あれはもしかしたらツバメだったのかもしれない。

 

9月には玄鳥去、つばめさる、という候がある。今年もきっとあの場所にやってくるから、秋には今年のツバメたちの話ができたらいいなと思う。

 

渡り鳥死ぬまで旅をつづけても生まれた場所はただひとつだけ

 


f:id:macskak:20180410194921j:image

そういえば先々週あたりからようやくウグイスが鳴きはじめました。一週間経ったら鳴き方がとても上手になっていた。この大きな木のあたりから何度も何度も聞こえてきたけど姿はまだ見ていません

 

雷乃発声(遠くで呼んでる)

雷乃発声、かみなりすなわちこえをはっす。遠くで雷鳴がきこえる頃、ということだが、遠くとは。日本じゅうどこにいても遠く? そんな場所があるの? 空の上?

 

春の雷は、寒冷前線が通過する際に、南からの暖気が勢いよく流れ込んでくると発生するらしい。冬の名残りと春のぶつかり合いという感じだろうか。

一方、夏の雷は地上の熱が上昇気流となって 雷雲をつくり、そこで発生するもの。夏の雷はどっかんどっかん近くに落ちている(感じがする)けど、春の雷が遠いというのは、もしかしたら雲の中で音を響かせ、地上にはあまり落ちてこないのではないか、と想像する。それならいつもどこからでも遠い。本当のところは知らない。

 

天気予報を見ると、まさに今夜、寒冷前線、が本州を南下するそうだ。南から温暖な空気が流れ込んでこないと雷にはならないが、もしかしたら、と思う。

立春のあと初めて鳴る雷を、初雷、または虫出しの雷と呼ぶことも、今回調べていて知ったこと。

 

と書いて寝落ちしていた…日付が変わってしまった…

前回は一候遅れと思っていたけどぎりぎり遅れていませんでしたね。何を勘違いしたんだろう。

 

春雷の空に響いて少しだけ遠く遠くへ誘われる夜

 
f:id:macskak:20180405002431j:image

雪のようで花